新NISAでおすすめ購入銘柄3選

資産形成

新NISAが2024年から始まり多くの方が投資を始めています。
この記事を読むと、まだ新NISAで投資をしていない方が投資を始めるにあたり必要な知識が身に付きます。

新NISAとは

新NISA(新しい少額投資非課税制度)は、日本の個人投資家向けに設けられた税制優遇制度です。2024年からスタートしたこの制度は、個人が一定の金額までの投資に対して、得られた利益に対する税金が非課税となる仕組みです。
本来、投資で得た利益には20%程の税金がひかれるところ、NISAで出た運用益(利益)には税金がかからないといった非常にお得な制度であり、投資をする上で必ず利用した方がよい制度といえるでしょう。

新NISAの特徴

新NISAは、個人の資産形成を支援し、投資を促進するために設計されています。
2023年までの旧NISAにくらべてどのような特徴や変化があるのでしょうか。

非課税枠の拡大

新NISAでは、年間の非課税投資枠が増加し、より多くの資産を非課税で運用できるようになります。
旧NISAでは年間120万を5年間、もしくは旧つみたてNISAは年間40万を20年間のどちらかを選択するものでしたが、新NISAでは最大年間360万を無期限で運用できます。
非課税枠も運用期間も超大幅パワーアップしてます!

投資対象の多様化

株式や投資信託など、さまざまな金融商品に投資できるため、投資家は自分のリスク許容度や投資目的に応じたポートフォリオを構築しやすくなります。

長期投資の促進

新NISAは、長期的な資産形成を促進することを目的としており、投資期間が長いほど非課税のメリットを享受しやすくなります。

新NISAおすすめ3銘柄

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

新NISAでおすすめの銘柄は上記3銘柄になります。

今回おすすめしている銘柄は信託報酬が安く時価総額比重で分散投資されているインデックスファンドです。主に新NISAでの強みを得られる長期投資かつ配当金がない銘柄です。
資産形成において本記事ではギャンブル的に大きな利益を狙うものではなく、損をするリスクを最小限にして少しずつ資産を積み上げていく銘柄選定となってます。

わかりやすくお伝えすると、運用コストが安くて、分散投資されているのでリスクも低く(銘柄によって分散の程度が変わります)、配当金分はそのまま基準価格に織り込まれるファンドのため配当金なしでもその分の評価額が上がるようなイメージです。

配当金は一見もらえる方がよいと思われがちですが、NISAで長期投資するうえでは不要なものです。
配当金を受け取ってからその資金を再投資に充ててしまうと、その金額分NISAの非課税枠を使ってしまうことになるので結果、NISAで投資できる金額が減ってしまいます。
配当金なしで基準価格に織り込まれるファンドでは、投資額はそのままで基準価格が高くなるため非課税枠を圧迫せずに済みます。

配当金が欲しいかたは配当金ありのファンドにした方がよいですが、投資は余剰資金で行うのでセオリーでありますのでよく考えてからファンド選択しましょう。配当金がまた余剰になってしまい再投資に回すことはできますが、ちょっともったいない投資方法なので注意しましょう。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

全世界の株式に分散投資するファンド通称オルカンです。信託報酬は0.05775%と安く、全世界に分散してますのでリスクも低いです。
全世界と名前がついていますが、投資対象の中身の6割は米国株なのでそちらは理解しておきましょう。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

米国大型株で構成するS&P500指数に連動することをめざすインデックスファンドです。
信託報酬0.09372%、米国企業の大手500社へ分散できるのでリスクは少ないですがオルカンよりは投資対象が狭くなっています。

ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

NASDAQ100指数(配当込み、円換算ベース)の動きに連動する投資成果をめざすファンドです。
信託報酬0.2035%、米国NASDAQ100への分散投資ですので上記2銘柄よりはリスクがあり、信託報酬も少し高いです。
NASDAQとは主にハイテク株をメインで構成されており、多少米国以外の株も含まれています。
ハイテク株なのでAppleやGoogleなどイノベーション(技術革新)に期待するかたにお勧めです。

リスクとリターンの関係性

投資においてリスクとリターンは比例します。
損をするリスクが大きければ、多くの利益を得る可能性が大きいです。逆もしかりです。
上記3銘柄ですと

オルカン<S&P500<NASDAQ100の順でリスクリターンが大きくなります。

上記の順で分散も全世界<アメリカ株500社<ハイテク株100社と少なくなっているので投資先の数が少ないととリスクリターンは高くなる傾向がありますね。

新NISAは早く始めるが吉

インデックス投資において基本株価は右肩上がりでありタイミングを計るのは機会損失という考え方があります。
投資運用期間が長ければ長い方が利益を得やすいということです。

インデックス投資の秘訣は「バイ&ホールド」買って持ち続けることです!
株式市場は上がったり下がったりを繰り返して少しずつ上昇していきます。少しの変化で投資信念が揺るがないように投資は必ず余剰資金で行いましょう。

証券口座はSBI証券か楽天証券がおすすめ

ネット証券会社でどちらもスマホのみで口座開設、投資が可能です。

手数料は業界最安値であり、2社の間でも競合競争しておりより良いサービスになっています。
どちらの証券口座でも上記3銘柄は投資できますし、運用コストも変わりません。

大きな違いは貯まるポイントや使用できるクレジットカードくらいなので、楽天市場や楽天カード、楽天ポイントをよく使う方は楽天証券。
三井住友カードやVポイント、Pontaポイント、dポイントなどをよく使う方はSBI証券がよいかと思います。

まとめ

資産運用は早くに始めた方が時間を味方にすることができ、大きく資産を増やすことができます。
NISAは非課税で投資できる素晴らしい制度なので使っていない方は余剰資金を入金して早くに投資を始めることをおすすめします。

資産形成に向けて少しずつ歩み進めていきましょう。

コメント